石田流(初段的)備忘録

ネット将棋の自戦(初段帯)で遭遇した序盤について考えます。石田流を中心に。

石田流対中飛車 序盤で飛車先の歩を交換してくる相手に対して No.1

初手からの指し手

▲7六歩 △5四歩 ▲7八飛 △5二飛 ▲7五歩 △5五歩 ▲4八玉

 

 

こちらが石田流、相手が中飛車へとお互いに飛車を振った後、玉でも囲いに行こうかと▲4八玉とした局面。

 

これに対して考えられる応手といえば

  1. 角道を開ける△3四歩
  2. 浮き飛車に構える△5四飛
  3. 玉を囲いに行く△6二玉

あたりが自然な手と言えると思いますが……

 

 

 

 

はい……

 

対局開始から8手目にして△5六歩と戦闘開始です。

 

我々の棋力帯で中飛車を相手にすると結構な頻度で遭遇します(しますよね?)

 

私も人のことは言えませんが、良いか悪いかじゃないんです。突けるから突く。取れるから取る。というのが我々の棋力帯クオリティ。後は野となれ山となれ。ケセラセラ

 

このような展開のときに、よく将棋の強い方たちから言われるのが

「相手の手に乗って駒を前進させろ」

という将棋のテクニック(?)です。つまり上図から

 

▲6八銀 △5七歩成 ▲同銀

 

 

 

 

と銀を使えということですよね。

 

なるほど。確かにこうなると、相手の駒と比べてこちらの銀だけ前に進めていまs

 

 

 

 

あああああああああ!!!!

 

 

こういう歩を打たれない訳がないんですよ。

 

▲4六銀、もしくは▲6六銀とかわしておいて、厳密にはこちらが十分得になっているとソフト先生は言いはします。

 

【上図 ▲4六銀時点でのソフト評価値 先手+363

 

ですが△5六歩打で、5七の地点に攻めの拠点を作られてしまっているという点も事実。

こういう嫌味はできるだけ残したくないのが個人的な感想です。

 

え?何故かって?

 

中終盤になってから、5七の地点に駒をぶち込まれて攻められたときに、受け切る自信が無いからなんですけども。

 

 


 

‣△5六歩に対して

 

 

局面を少し戻して△5六歩とされた場面。

▲6八銀から銀を盛り上げていくのは後々に不穏さが残る。

嫌味を残さずサッパリとさせるなら、

 

▲5六同歩 △同飛 ▲5七歩打

 

 

 

 

と、飛車先の歩交換を許してしまえば局面は一段落しますよね。

ここから玉を囲いに行くような展開にするのも並みではあると思います(実戦で私はそう指しました)

 

 

が!

 

 

穏やかに玉を囲いに行こうとしたこちらに対して?

居玉の相手から吹っかけてきた喧嘩を?

こちらから拳を納めていただくのを請う、というのもなんだか癪だよなぁ!?

実戦ではヘーコラと手でゴマをすりながらそうしましたけど。

 

 

ということで対局後に(ソフト先生と)考えていたのは、△5六歩に対して、

 

▲同歩 △同飛 ▲5八飛

 

 

 

 

と飛車をぶつけて交換を迫る、という手でした。

 

△同飛▲同金左(もしくは右)と進んだ結果の盤面を見ると、こちらの陣形の方が手得を主張できて満足そうです。

 

 

 

 

序盤で動いてきた相手に対して、「あなたがそんなさえしなければ、こうはならなかったんだぞ!」とこちらが言い返すことができれば、それはすなわち将棋の序盤における作戦勝ちなのだと個人的に解釈しているんですが、どうなんでしょうかね。

そう考えると将棋ってホンマ…

 

 

次回は、ここから飛車交換が成功した後の展開を少し掘り下げていこうと思います。

 

 

 

※使用ソフト Suisho5/YaneuraOu-kai NNUE 6.50 64AVX2 TOURNAMENT

       思考時間60秒間時点での評価値を使用