石田流(初段的)備忘録

ネット将棋の自戦(初段帯)で遭遇した序盤について考えます。石田流を中心に。

相振り飛車 序盤で横歩を掠め取る筋

初手から

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲7七角 △3五歩 ▲8八飛 (下図)

 

 

先手後手や相手が飛車を振る場所によって細かい違いはありますが、こういう局面に遭遇するたび、「飛車先の歩を交換した後に6六の歩掠め取れるんじゃ…」と思ってしまうんですよね。

つまり△3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3七歩 △6六飛(参考図1)という手です。

 

【上図 △6六飛時点でのソフト評価値 こちら+228

 

上図から▲同角 △同角と進むのであれば飛車取りと5七地点に馬を作る狙いが残ります。

大乱戦にはなりそうですが、「序盤は飛車よりも角の方が価値が高い」という格言もあるように、渡した飛車よりも手に入れた角の方が使い道が多そう。

何より歩得できていて悪いわけは無いと思います。

 

どうですか?皆さんなら…

 

このような乱戦に自ら足を突っ込むかどうかは、けっこう人によって違いがありそうですよね。

序盤はじっくり駒組みを進めたいと仕掛けを見送る人もいそうではあります。

 

 

 

それを踏まえて…

 

似たような局面を実戦から。


ここでも私は「6六の歩取れるんだよなぁ…」と悩んでましたね。

もしも相手が、先に飛車を振るのではなく、▲7八銀~▲6七銀のような形で6六の地点を受けてから飛車を振ってくれさえすれば、そんな筋は始めからなかったんですが、今は仕掛けようと思えば仕掛けられます。

やれるもんならやってみろと誘導されてるようにも見えるし、単に仕掛けに気付いていない隙のようにも見える…

いつもこのような局面で30秒くらい悩んでいると思います。

だから終盤で時間足りなくなるんですが

 

 

△3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3七歩打 △6六飛 (下図)

【上図 △6六飛時点でのソフト評価値 こちら+172

 

実戦はまぁやりました。やりましたよ。

上図から▲同角 △同角と進めば、9九の地点にいる香車取りの先手です。▲8八銀(または▲7七桂)辺りでそれを受けてくれば、空間の開いている6七の地点に角を打ちこめそう。

それくらいまでは読めたので、こちらが先手先手で攻めていけると判断して乱戦にしていきました。

 

 

▲6八銀 (下図)

 

実戦では相手、▲同角 △同角からの大乱戦は自重してきました。

たしかここからは、私の飛車が3四地点の石田流の定位置にグルグルと戻り、穏やかな持久戦に進んでいったような記憶があります。

 

まあ一歩得ということで私も満足、一件落ちゃk

 

 

 

 

 

 

【上図 △7六飛時点でのソフト評価値 こちら+292

 

はい…

これは見えてませんでした…

 

局後、ソフト先生に指摘されましたね。横の歩をもう一歩掻っ攫えたぞと。

確かに▲同飛だと相手の角が抜けるんですよ。大乱戦にこちらから誘導したのであれば、このように大暴れする手はありかも知れないです。

いや、これはむしろ実戦で指せたら絶対気持ち良いやつです。指したかった…

 

 

 

振り飛車で石田流を指していると、序盤で横歩を掠め取れる展開って私の棋力帯だとボチボチ遭遇します(しませんかね…?)

今回のような筋を忘れたくないなぁということでここに記録しておきます。

 

全国の石田流使いの皆さんもこれ決めれたら絶対モテますよ。覚えておきましょう。

 

 

 

※使用ソフト Suisho5/YaneuraOu-kai NNUE 6.50 64AVX2 TOURNAMENT

       思考時間60秒間時点での評価値を使用

 

 

石田流対中飛車 序盤で飛車先の歩を交換してくる相手に対して No.2

siojiri.hatenablog.jp

 

前回からの続き。

飛車交換に成功した後の展開について、少し考えていこうと思います。

 

 

 

 

上図からは次にこちらから▲5三飛打と龍を作りにいく狙いがあります。

それを防ぐために△5二金左(もしくは右)あたりは自然な応手。

 

△5二金左

 

 

 

 

ここから穏やかに駒組みを進めるとすれば、右玉風(参考図1)のように構えたりするんでしょうかね。

 

 

どういう駒組みにするとしても、持久戦となれば、お互いに飛車の打ち所を作らないように神経を使い合う力戦になりそうです。

 

 

持久戦にする気がないなら、▲9六歩と端歩の打診をしてみるのも良さそうでしょうか。

長い力戦になってしまうと絶対どこかでボロが出てしまうような私としては、こちらの方が本線となりそうです。

 

 

 

 

▲9六歩

 

ハロー!と何の気もない端歩の挨拶のようにも見えますが、△9四歩と返してきたのであれば意気揚々と▲9五歩と仕掛けて、端から飛車を打ち込むスペースを強引に作っていきたい。

 

△9四歩 ▲9五歩 △同歩 ▲9二歩打 △同香 ▲9一飛打

 

 

【上図 ▲9一飛打時点でのソフト評価値 先手+938

 

桂馬と香車の両取りを受けるには△8二飛打と自陣飛車を打てば受けられはしますが、

▲7四歩~▲5五角と角を活用していく筋や、▲7七桂から桂を活用していく筋など、

将来的にこちらだけ一方的に、左の角桂(場合によっては香車も)攻めに参加させていけそうではあります。

 

 

 

この局面に限らないですが、飛車を手持ちにしたけれども打ち込むスペースがすぐに見当たらない、なんて場合は端をゴチャゴチャいじって空間を作っていく、なんて筋がけっこうありますよね。

毎回局後に検討していて思い出すんで、忘れないようにしておきたい手筋なんだと思います。

 

え? ▲9六歩の端歩の挨拶を無視してきたらどうするのか?

 

 

実戦で3~4回ありましたが、全員突き返してきてくれたんで分からないです…

遭遇したときに考えます…

 

※使用ソフト Suisho5/YaneuraOu-kai NNUE 6.50 64AVX2 TOURNAMENT

       思考時間60秒間時点での評価値を使用

 

石田流対中飛車 序盤で飛車先の歩を交換してくる相手に対して No.1

初手からの指し手

▲7六歩 △5四歩 ▲7八飛 △5二飛 ▲7五歩 △5五歩 ▲4八玉

 

 

こちらが石田流、相手が中飛車へとお互いに飛車を振った後、玉でも囲いに行こうかと▲4八玉とした局面。

 

これに対して考えられる応手といえば

  1. 角道を開ける△3四歩
  2. 浮き飛車に構える△5四飛
  3. 玉を囲いに行く△6二玉

あたりが自然な手と言えると思いますが……

 

 

 

 

はい……

 

対局開始から8手目にして△5六歩と戦闘開始です。

 

我々の棋力帯で中飛車を相手にすると結構な頻度で遭遇します(しますよね?)

 

私も人のことは言えませんが、良いか悪いかじゃないんです。突けるから突く。取れるから取る。というのが我々の棋力帯クオリティ。後は野となれ山となれ。ケセラセラ

 

このような展開のときに、よく将棋の強い方たちから言われるのが

「相手の手に乗って駒を前進させろ」

という将棋のテクニック(?)です。つまり上図から

 

▲6八銀 △5七歩成 ▲同銀

 

 

 

 

と銀を使えということですよね。

 

なるほど。確かにこうなると、相手の駒と比べてこちらの銀だけ前に進めていまs

 

 

 

 

あああああああああ!!!!

 

 

こういう歩を打たれない訳がないんですよ。

 

▲4六銀、もしくは▲6六銀とかわしておいて、厳密にはこちらが十分得になっているとソフト先生は言いはします。

 

【上図 ▲4六銀時点でのソフト評価値 先手+363

 

ですが△5六歩打で、5七の地点に攻めの拠点を作られてしまっているという点も事実。

こういう嫌味はできるだけ残したくないのが個人的な感想です。

 

え?何故かって?

 

中終盤になってから、5七の地点に駒をぶち込まれて攻められたときに、受け切る自信が無いからなんですけども。

 

 


 

‣△5六歩に対して

 

 

局面を少し戻して△5六歩とされた場面。

▲6八銀から銀を盛り上げていくのは後々に不穏さが残る。

嫌味を残さずサッパリとさせるなら、

 

▲5六同歩 △同飛 ▲5七歩打

 

 

 

 

と、飛車先の歩交換を許してしまえば局面は一段落しますよね。

ここから玉を囲いに行くような展開にするのも並みではあると思います(実戦で私はそう指しました)

 

 

が!

 

 

穏やかに玉を囲いに行こうとしたこちらに対して?

居玉の相手から吹っかけてきた喧嘩を?

こちらから拳を納めていただくのを請う、というのもなんだか癪だよなぁ!?

実戦ではヘーコラと手でゴマをすりながらそうしましたけど。

 

 

ということで対局後に(ソフト先生と)考えていたのは、△5六歩に対して、

 

▲同歩 △同飛 ▲5八飛

 

 

 

 

と飛車をぶつけて交換を迫る、という手でした。

 

△同飛▲同金左(もしくは右)と進んだ結果の盤面を見ると、こちらの陣形の方が手得を主張できて満足そうです。

 

 

 

 

序盤で動いてきた相手に対して、「あなたがそんなさえしなければ、こうはならなかったんだぞ!」とこちらが言い返すことができれば、それはすなわち将棋の序盤における作戦勝ちなのだと個人的に解釈しているんですが、どうなんでしょうかね。

そう考えると将棋ってホンマ…

 

 

次回は、ここから飛車交換が成功した後の展開を少し掘り下げていこうと思います。

 

 

 

※使用ソフト Suisho5/YaneuraOu-kai NNUE 6.50 64AVX2 TOURNAMENT

       思考時間60秒間時点での評価値を使用

 

 

 

 

始めるにあたって

切れ負けのネット将棋を指していて私が負けてしまう典型的なパターンの一つに、序盤で時間を使いすぎてしまうということがあります。

 

①見た事の無い序盤に遭遇してしまい、対応するのにこちらだけ時間を消費してしまう。

       ↓

②時間を使った結果、局面は良くなったものの、相手との時間差が大差に

       ↓

③こちらが勝ち切る前に時間切れ負け or 時間差に焦ってしまい逆転負け

       ↓

顔を真っ赤にして廃指し。レートと時間がドロドロに溶けていく

 

このような負け方が私自身とても多いんですよね(私だけじゃないと思いたいです…)

 

 

上記の①に関しては、未知の序盤と遭遇した対局を棋譜ファイルにまとめて、後でそれを見返すことで一人シコシコと勉強をしてはいたのですが、どうにも本当に脳みそへと定着しているのか怪しいということで、備忘録といいう形でブログにまとめてアウトプットしていければと思っています。

 

石田流の将棋をメインに、先手番中飛車や角交換四間飛車などといった、角交換を辞さない振り飛車を好んで指しているので、テーマもその辺りになりそうです。

 

将棋ウォーズ初段、将棋クエスト二段というかなり中途半端な棋力の私ではありますが、同じくらいの棋力を持つ全国の石田党の皆様と、序盤知識の共有が出来ればと考えています。

 

私より強い皆様はどうかコメントなどでお助けを…

 

ほら…石田流最近元気ないからさ…